なんと梅田で、椅子坐禅&講演会がある!ということで、参加してきました。
曹洞宗の主催で、オーバルホールでの開催です。
西梅田からは、要所にお坊様が案内板を持って立って居られました。
ホール最後列のイスに腰を下ろしていたのですが、更にもう1列追加される大盛況でした。
順を追っての丁寧な坐禅指導(幣 道紀師)があったので、すっかり良い感じに心身の準備が調っていきました。
警策(きょうさく)の受け方の実演なんかもあって。。。
実は私、1度はパシッって受けてみたいなって思ってたのです。
なんでも、眠くて喝を入れて欲しい時は、合掌することが合図になるとか。。。
最前列と最後列の方は、その機会がありますってことで、
もう少し後から来ればよかったなあって、ちょっと残念。
さて、止静鐘(しじょうしょう)が三度鳴らされ、これより身動きをしてはいけません、とのこと。
張り詰めた空気が会場を満たします。
手を法界定印(ほっかいじょういん)に、目は半眼に、穏やかに呼吸をして…
突然、怖ろしい音が響いて、飛び上がりそうになりました。
まるで落雷のような衝撃音に、会場の空気が一気に凍りつきました。
そして、またあの音が轟きます。
警策、本気で打たれたらダメージあるかも。。。よかった、最後列じゃなくて。。。
ドキドキしながらも、坐禅の導入指導がしっかりしていたお蔭で、半眼のまま、目線を動かすこともなく…
次第に落ち着いて時間を過ごせました。
放禅鐘(ほうぜんしょう)の一打を合図に、初の椅子坐禅を終えました。
うーん、なかなか清々しい。
毎日毎晩、瞑想してる和田も、仏の悟りを得たような顔つきになっていました(^u^)
そして、講演は
NHK・100分de名著『ブッダ 真理のことば』に出演していた佐々木 閑 教授。
和田はこの番組を毎回観ていて、「とてもわかりやすく解説している」と言っていました。
さすが、聴衆をぐっとつかんで逸らせない話術で、興味深く身を乗り出して聴きました。
大満足の3時間。
毎年あるそうなので、来年も楽しみに♪(^◇^)
曹洞宗の主催で、オーバルホールでの開催です。
西梅田からは、要所にお坊様が案内板を持って立って居られました。
ホール最後列のイスに腰を下ろしていたのですが、更にもう1列追加される大盛況でした。
順を追っての丁寧な坐禅指導(幣 道紀師)があったので、すっかり良い感じに心身の準備が調っていきました。
警策(きょうさく)の受け方の実演なんかもあって。。。
実は私、1度はパシッって受けてみたいなって思ってたのです。
なんでも、眠くて喝を入れて欲しい時は、合掌することが合図になるとか。。。
最前列と最後列の方は、その機会がありますってことで、
もう少し後から来ればよかったなあって、ちょっと残念。
さて、止静鐘(しじょうしょう)が三度鳴らされ、これより身動きをしてはいけません、とのこと。
張り詰めた空気が会場を満たします。
手を法界定印(ほっかいじょういん)に、目は半眼に、穏やかに呼吸をして…
突然、怖ろしい音が響いて、飛び上がりそうになりました。
まるで落雷のような衝撃音に、会場の空気が一気に凍りつきました。
そして、またあの音が轟きます。
警策、本気で打たれたらダメージあるかも。。。よかった、最後列じゃなくて。。。
ドキドキしながらも、坐禅の導入指導がしっかりしていたお蔭で、半眼のまま、目線を動かすこともなく…
次第に落ち着いて時間を過ごせました。
放禅鐘(ほうぜんしょう)の一打を合図に、初の椅子坐禅を終えました。
うーん、なかなか清々しい。
毎日毎晩、瞑想してる和田も、仏の悟りを得たような顔つきになっていました(^u^)
そして、講演は
NHK・100分de名著『ブッダ 真理のことば』に出演していた佐々木 閑 教授。
和田はこの番組を毎回観ていて、「とてもわかりやすく解説している」と言っていました。
さすが、聴衆をぐっとつかんで逸らせない話術で、興味深く身を乗り出して聴きました。
大満足の3時間。
毎年あるそうなので、来年も楽しみに♪(^◇^)
スポンサーサイト