fc2ブログ

パイプオルガンのコンサート♪



ずっと、パイプオルガンの演奏をたっぷり聴きたいなって思ってたのですが、新聞に載ってた告知
パイプオルガン コンサート ~トッカータ特集~

を見つけて、伊丹市立サンシティホールのコンサートに行ってきました。



初めて行くホールだけど、地図を見ると昆陽池公園から少し行ったとこで、
新しいイオンのすぐそば。


自転車で片道1時間くらいかなって、出かけていきました♪


スイスイと良い感じで予定通りに到着。


教会チックな特徴的な建物で、円錐形の塔の天辺の十字架が目を惹きました。


ホール中央、ちょうどその塔の下にパイプオルガン。


毎月、第2日曜と第4土曜に定期的に開催されてるようで、
なんだって今まで知らずにいたんだろう♭
‥ってもったいないほど素敵な時間を過ごせました。
しかも、びっくりなことに無料!!


奏者の瀬尾千絵さんから、トッカータという音楽についてや、
バッハのエピソードなど交えながらの解説もあって、
音楽用語がさっぱりな私たちも、なるほど!って聴けました。


どんな曲だったかって言うと、あのオペラ座の怪人を思い出したらバッチリ。
うーん、念願のパイプオルガンを堪能出来て、大満足!!

毎回、違うテーマで行なわれてるようだし、またタイミングが合えば聴きに行きたいな。

スポンサーサイト



6月は、ヒプノ月!?

今月は、ヒプノのご予約やお問い合わせが多いです。
ご紹介でご連絡いただくことが増えていて、とっても嬉しいです。

なごみところ では、どのメニューもそうですが
まず、初めておいでいただいた方とはお話をします。

なぜなら、ちょっとでもお互いに馴染んでからの方が
信頼していただけることで、セッションが滑らかに進みやすくなるから。


もしも必要があれば、お話にどれだけ時間がかかっても大丈夫です。


ヒプノは、1日たっぷりの時間をお取りいただくことをお勧めしています。

なぜなら、ヒプノに入りにくい方や、タイミングもあるから。


夜勤明けや風邪・体調不良などは、また後日にされた方がいいですし、
過去に直面することに、準備が出来てない場合は難しかったりします。


そして、ヒプノに必要なのは、
イメージ力・集中力・リラックス、そしてしっかりした深い呼吸です。

深い潜在意識にアクセスする大切な鍵になります。


ヒプノの前日は、なるべく身体を休めておいでくださいね。

なんだか緊張して眠れないって時は、いっそ立ち上がって腕を前後に振ってみてください。
10分も続けていれば、頭に集まってた考え事のエネルギーが、
お腹の丹田に良い感じに納まって、脳波はα波に調います。



来られる日までに、1つ、しておくといいこと。
それは、生まれてから今このときまでずっと、自分と共にすべてを経験し見守ってくれている存在に、
どんなことでも問えるとしたら尋ねたいことを、幾つでも思いつく限り書き出すということです。


和田は、この存在に出逢うことをヒプノのセッションでは、
一番 大切にしています。


この存在のことは、おおまかに“ご自分の守護霊さん”として理解していただいて大丈夫です。


ヒプノを受けに、なごみところにおいでいただいたことで、
何かが良い方向に変わるキッカケをすべての方が得られますように。

自転車でどこまでも(^◇^)

お天気が申し分ない日には、じっとしてるのがもったいなくて
片道1時間くらいは平気でサイクリングに出かけちゃいます。


お気に入りは、池田市の五月山。

猪名川に沿ってスイスイ快適に走れるんです♪


季節によって、圧巻な桜の並木や菜の花の群生、
ひばりの声がはるか上空から降ってきたり
河をまたいで鯉のぼりが泳いでたり。

気持ち良い風に乗ってると、いつの間にか目的地に着いてます。


五月山は、ハイキング道がいくつもあって、それぞれ楽しめるのですが、
中でも《ひょうたん山コース》が素敵です。

5月半ばには、山上でもしゃくなげの大きな花に出合えるし
一番歩きやすいコースかな。


山歩きを満喫して、ふと立ち寄った植物園のギャラリーで
ガラスアート展を見つけました。

なんとなく吸い込まれて見せてもらったのだけど、
見たことの無い技法のガラスアートでした。


じっくり鑑賞してたら、主催の作家夫妻もそこに居らして
奥様から技法について説明していただきました。


ガラスに樹脂で線を描くことで土手を作り、その土手の中に三原色
を竹串で載せていく‥簡単に言うとそうなんだけど、

絵に自信がなくても手軽に描けるし、色が巧まずに混ざり合うことで
思いもよらない透明感や、光の加減でも印象が変わるという素敵なものでした。


手書き友禅の糸目技法を応用して、1986年にご夫妻で考案されたもので、
箕面市立史料館のロビーにガラスアートの歴史年表が展示されてるとか。(わ、見に行こうっと!)


ご夫妻は中井芳夫・アツコさんで
毎月1~5日は2人展を11~17時まで自宅ギャラリーでされてます。
(1・2・8月はお休み)
阪急箕面線の桜井駅徒歩5分 無料です。

ガラスアート・ナカイ 本部・教室 tel/fax 072-722-7854
〒562-0044 箕面市半町2-14-35

ネットにもわずかにしか載ってないガラスアート
色んなリハビリにも、効果がありそうだし、もっと知られていいものだなって感じました☆

まだ、関西に7教室しかないし、HPも無いそうです。
モッタイナイ。。。