fc2ブログ

手紙 / 親愛なる子供たちへ



お芝居の後、紹介されたのがこの詩で、お願いして台本の一部をコピーしてもらいました。

樋口了一さんの歌です。



手紙 / 親愛なる子供たちへ

年老いた私が ある日 今までの私と違っていたとしても
どうかそのままの私のことを理解して欲しい

私が服の上に食べ物をこぼしても 靴ひもを結び忘れても
あなたに色んなことを教えたように見守って欲しい

あなたと話をする時 同じ話を何度も何度も繰り返しても
その結末をどうかさえぎらずにうなずいて欲しい

あなたにせがまれて繰り返し読んだ絵本のあたたかな結末は
いつも同じでも 私の心を平和にしてくれた

悲しいことではないんだ 消え去っていくように見える 私の心へと励ましのまなざしを向けて欲しい

楽しいひと時に 私が思わず下着を濡らしてしまったり
お風呂に入るのをいやがるときには思い出して欲しい

あなたを追い回し 何度も着替えさせたり 様々な理由をつけて
いやがるあなたとお風呂に入った 懐かしい日のことを

悲しい事ではないんだ 旅立ちの前の準備をしている私に
祝福の祈りを捧げて欲しい 




‥私の母が認知症なので、だからこの詩を(お父さん役の方の棒読みだったけど)聞いて、
どうにも涙がこみ上げてきました。

ほんとにそうだなぁ‥って。


あと、私から言えることは
なんか変だなってもしも感じたら、早めに適切な受診をしてほしいなってことです。

認知症状の原因の病気を見極めることで、症状が消えることもあるし、
認知症だったとしても、進行を抑えることや周囲の対し方で、その方の生活の質が大きく違ってくるから。
スポンサーサイト



認知症サポーター養成講座



ずーっと参加したいなって切望してた講座が、尼崎の大庄(おおしょう)公民館でありました。   文化財の建物です→

全国で展開されている認知症サポーター100万人キャラバンという活動で、
1時間半という短い時間ではあるけれど、認知症状の出ている人への声の掛け方など、
誰もが無理なく自分にできるサポートをすればいいんですよ、ということと、
さりげなく見守りの目がある、みんなが安心して暮らせる町にして行きましょうっていう講座でした。


DVDを観て、保健師さんから現場のお話を聴いて、
社会福祉士さんたちが台本片手で演じる、手作りのお芝居を見せてもらいました。

そのお芝居は、ほとんどみんな棒読みだし、
月亭八光さんにそっくりな息子役さんが、どんな深刻なせりふもニコニコと照れた笑顔で言うわ、
最前列のおっちゃんから絶妙な野次が飛ぶわ、
100人ほどの参加者がほぼ顔見知りだわで、
とーってもほんわかとした雰囲気でした。

だけど、最後はちょっとホロリとして。

参加できて、良かった。

尼崎の富松(とまつ)薪能



富松神社の薪能、今年は観に行くことが叶いました。

子どもたちの仕舞に始まり、狂言“萩大名”、能“千手”と、
たっぷり夏の日本情緒を満喫させていただき、大満足!


小中学生の、浴衣に袴姿で健気に頑張ってる様子には、
ハラハラ&┣¨キ(*´ェ`*)┣¨キ
きっと一杯練習したんだろうなぁ。。。

裃姿も凛々しい、後のおじ様&おじい様たちの汗や、
笛や鼓の演者さんの様子。

所作や衣装、声の張りなどなど、とても普段は目にすることのないものに、眼福・耳福の極みでした。



8月にも、尼崎薪能があるので、観に行けるといいな。

幸せホルモン、たっぷり♪



物事をどうしても悲観的に捉えて、落ち込みがちの人は8人に1人。
うつ病の人は約100万人‥と言われてるそうです。

脳内でセロトニンなどの神経伝達物質が不足して起こるとされていて、
坑うつ薬は神経伝達物質を減らさないように働きます。


感動や感激でセロトニンは分泌されるので、日々ちょこっとでも
美しいな・美味しいなぁ・面白いなあ‥って、
なにか一つでも楽しめたなら心身の健康につながります。


セロトニンと同じく、“オキシトシン”という幸せホルモンは、
お母さんが赤ちゃんにお乳をあげてる時に脳内に分泌され、

感染症の予防やストレスの緩和、生きる力になると言われています。


うれしいことに、そのオキシトシン、老若男女関係なく
“相手の身になって何かしている時”に出ることが分かったんですって。


“情けは人のためならず”ってことわざにありますが、医学的にも本当のことだったんですね(^◇^)


笑うことで“ナチュラルキラー細胞”が増えて、免疫力がUPするってことも、広く知られてるし。


ねばならない!って構えずに、身体も心も元気でありますように。
どうか、無理せずに。。。

10のセルフコントロール



日本自律訓練学会員の酒井健二先生の講座に、参加して来ました。

いくつかは、セッションの前などにお客さまと一緒に活用してるものもあり、初めて聞く方法もありで、興味津々!



腹式呼吸法 筋弛緩法 自律訓練法 スワイショウ 腹部温感練習
これらは、おなじみでしたが、他の人に誘導してもらうのも新鮮でした。


以下、どれもイメージをつかってするものですが

自己調整法 空間感覚練習 

軟蘇(なんそ)の法‥
頭上(百会)に軟らかな蘇(古代の牛乳食品)を戴せ、それがとろけて体内に滋養を与え、疲れを運び去る


五段放松功‥
身体を上から順番に五つに区切って、筋肉を緩めていく
(これは、驚きの脱力体験でした!ここまで肩の筋肉が緩むなんて。。。)


立腰道‥
椅子に座って腰骨をしっかり立てる。頭から腰までまっすぐに
(和田、無我の境地に入りかけた、とか。私は早々とうたた寝状態に。)


リラックスできて、とっても勉強になったので、
なごみところのセッションやヒーリングワークショップでも取り入れて、みんなで楽しみましょうね(^◇^)

蓮の花



夏の楽しみの一つは、蓮の花見。
服部緑地公園の大きな池の半分は、蓮が占めていて毎夏、花を楽しめます。

今朝は、ぽっかり目が覚めたので思い立って30分のサイクリングに。

8時過ぎの公園は、カメラを手にした人、歩く人、走ってる人、楽器を演奏する人も居て、活気があります。


ふと目が合った人とは、申し合わせたように『暑いですね!』って挨拶して。。。


緑が一杯なので街中よりも数度は涼しくて、心地良い風が吹いてます。

まだまだツボミも多いから、当分お花を楽しめそう!
また、朝早く目が覚めたら、蓮の花を見に来ようっと(^◇^)



そしてもう一つ、蓮といえば‥

奈良の当麻寺で中将姫が、蓮の茎からとった糸で、一夜にして曼荼羅を織り上げたという伝説があります。

いつか、蓮の季節に訪れてみたいな!


夏の得割 エサレン“なごみコース”



夏だからエサレン!
得割の第2弾です。


9月一杯まで、エサレン“なごみコース”を
17,000円でご予約受け付け中です。


特に、和田の“なごみコース”は、3時間超が必至の
ロングバージョン。


‥なのに、受けられた方の主観では、
びっくりするほどあっという間の至福の時間なんです。




マッサージベッドに横たわって、
夏だからエネルギーをたくさん入れ換えて
心身の大掃除を。




深い無意識の底に降りたり、まどろんだりを繰り返すエサレン(R)ボディワーク。


優しく触れられ、ご自分の価値に気付く方‥
心のささくれがキレイに修復されて、余裕が生まれた方‥

すっきりとしたお顔で、皆さんお帰りになられます。


1日のご予約は、お1人だけだからこそ
もしも心の疲れがあるなら、吐き出してもいいし、
セッション後に、お1人でのんびり休息時間をとられても大丈夫。


‥いつもとは流れ方が違う時間の中で、ご自分をリセットする。。。

そんな場になれたらなって、なごみところの私たちは願ってます。



ほかに、60分・120分の+αコース
(お疲れ度に応じて、~30分まで料金そのままでプラス)のエサレンもチョイスしていただけます。


初めにお帰りの時間をお伺いして、時間配分など十分に配慮しますので、
それまでは、どうぞ寛いでお過ごしくださいね。

「プラス、マイナス、なし」



新聞のコラムに、心理学の“ストローク”の考え方が載ってました。
分かりやすくて、興味深いので転載しますね。


ストロークとは‥
人の心に与える影響、働きかけのことで、「プラス」「マイナス」「なし」があります。

プラスは褒められた時などに、
逆にマイナスは、仕事がうまくいかなかった時などに得られます。
なしは、どちらもない状態です。


ここで最も大切なことは、人は「プラス、マイナス、なし」の順番でストロークを好むということです。

「プラス、なし、マイナス」ではありません。



いたずらっ子は、本当はプラスのストロークを得たいのですが、
ストロークなしよりもマイナスのほうがまだましなので、いたずらをして叱られ
マイナスのストロークを得ます。

しかし、いくらマイナスのストロークを得ても精神状態は安定せず、

いたずらを繰り返して、自分も周りもしんどくなるのです。



人は、無刺激(ストロークなし)の状況に耐えられません。
ですから、周りの人を無視することは絶対にしてはいけません。
特に子どもに対しては厳禁です。


職場や日常生活で相手を褒め、気持ちよくあいさつするなどして、
周りの人にプラスのストロークを与えてください。


皆さんの心の中にはストロークの銀行があります。

この「ストロークバンク」がプラスの状態でないと、人にプラスのストロークをあげることはできません。


しんどい時は意識的に気分転換して、常に自分のストロークバンクをプラスにしておくように心がけることも大切です。


《経営コンサルタント・小宮一慶氏のコラムより》

誰でも、目が楽~に♪



100均で目に付いたので、なにげなく買ってみたこの眼鏡。

掛けて3分、目を上下左右に動かしてから眼鏡を外した瞬間、
今まで試した人全員が例外無く、

『うわーっ、目が楽!』って。


やるな、ダイソー☆



りんごの自動販売機!?



阪急梅田駅構内2F、茶屋町口改札内の京都線1番のりばへの階段わきに

生のりんごを、すぐ食べられるようにきれいに剥いて、4つ切りにしたものをパックにして、180円。



いつもは青森産だけど、この夏場はニュージーランド産だとか。

うーん、いろんな意味で興味深い!
(^◇^)