fc2ブログ

レイキ受講後の感想をいただきました(^◇^)



T・Uさんから、レイキ受講後の感想をいただきました。

 * - * - * - * - * - * - * - * - *  - * - *

今年は、和田さんと小林さんのところで、レイキをサードまで修了する事が出来て本当に良かったです\(^ー^)/

なごみところに行ってから、執着していたものを手放す事が出来たり、私にとって色々な変化がありました(笑)

まだまだ未熟で、ネガティブな考え方になってしまう事も多々ありますが、学んだ事を思い出し、日々レイキを実践していきたいなぁと思います。

和田さんと小林さんに出会えて良かったです(*^o^*)

なごみところを紹介してくれた友達にも感謝です。

本当にありがとうございますm(_ _)m

 * - * - * - * - * - * - * - * - *  - * - *

こちらこそ、ありがとうございます。

受講後に、どれだけ活用していただけるかこそが、何より大切だと思っています。

また、何か分からないことや変化などありましたら、ご遠慮なくご連絡くださいね。
スポンサーサイト



年末のご挨拶をいただきました(^◇^)



S氏から、嬉しいメールをいただきました。

 * - * - * - - * - * - * - * - *

和田さん、小林さん、お久しぶりですヽ(*´∀`)ノ

ヒプノセラピーで夫婦共々大変お世話になりました。 Sです。ヽ(´▽`)/

セラピー後の数日の内に、日に日に私の使命を果たせる、色んな引き寄せが発生しました。
びっくり仰天です(◎o◎)



あれから、たくさんの出会いと感動が私たち家族に訪れましたヽ(・∀・)ノ

そして、たくさんの幸せを頂きましたヽ(;▽;)ノ



来年は、より具体的に行動して、ワクワクドキドキで毎日送りますヽ(´▽`)/

来年はお会いして色々お話したいですヽ(・∀・)ノ

ほんまありがとうございましたm(__)m

 * - * - * - - * - * - * - * - *

ご家族ぐるみでおいでいただき、ありがとうございました。

少しでもお役に立てて、よろこんでいただけたことが、なにより嬉しいです。

また、ゆっくりお越しくださいね。

(絵・ふわふわ。り)

迎春準備(^◇^)



もう、今年も押し詰まってきましたね。

今日は、玄関にしめ飾りを掲げます。
28日は、末広がりってことで縁起が良いんですって。

大晦日の夜には、お屠蘇をつくります。
といっても、屠蘇散を清酒に一晩浸しておけば朝には出来上がり。
あ、屠蘇散は今頃、ドラッグストアのレジ横に置いてありますよ。

ティーバッグになってるので、ほんとに簡単なのに、まろやかで良い香りのお屠蘇になります。
元日の一日かけて、少しずつ飲みませう。


なごみところは大晦日までレイキセミナー尽くしです。
うれしい年越しだなぁ(o-ω・)(・ω-o)

ありがとうございます。

どうぞみなさま、良いお年をお迎えになられますように。。。

パーソン・センタード・ケア



母がアルツハイマーで、認知症について感心があります。

どれだけ心細い思いがあっただろう‥
今、どんな精神世界に居るのかって想像してみるのですが、
なかなか。。。

目に留まった記事があったので紹介しますね。


◆“パーソン・センタード・ケア”
(その人を中心とした介護)
80年代に、英国ブラッドフォード大の故トム・キットウッド教授が提唱した考え方。

認知症の人の行動や状態は、脳の障害だけでなく、健康状態や生活歴、性格、周囲との関係などの様々な要因が影響している。

人として尊重され、くつろぎや、人としての結びつきを求めているのに、施設では業務が優先され、「何もわからない人」として画一的に介護される。
これに対し、本人の価値や独自性を尊重し、その人の視点で関わっていけば、よい状態で過ごせるとの考え方。

 * - * - * - * - * - * - *


これって介護に限らず、対人関係で一番大切なことだなって思います。

母を見ていても、その行動には母なりの意思を感じます。


誰でも、してもらって嬉しいって感じること、イヤだって感じることがそれぞれあるのだから。

 * - * - * - * - * - * - *

◆実践のための評価法であるケアマッピング(同教授 考案)

マッパーと呼ばれる評価者が認知症の人を6時間観察し、活動や本人の状態、受けた介護の内容を5分ごとに記録して数値化する。
その際、「無視する」「後回しにする」など職員が悪気なく行なってしまう行為を「個人の価値を低める行為」として記録する。



「個人の価値を低める行為」の例

人扱いしない‥声をかけずに車いすを押す

後回しにする‥トイレの訴えに「ちょっと待って」と言ってすぐ応じない

子ども扱いする‥配膳の際、「はい、食べてちょうだい」と声をかける

中断させる‥寝ているのを無理に起こして薬を塗る

能力を使わせない‥仕事を手伝いたいという申し出に「座っていてください」と言う

わかろうとしない‥トイレの訴えに「お便所はもういいよ」と言う

強制する‥説明もせずに薬を口に入れる

他に、だます・のけものにする・非難するなど

 * - * - * - * - * - * - *


忙しさを理由に、悪気はないのだけどつい…ってこと、普通に有り得るなって感じました。
段取りや都合を優先するって、日常生活を振り返ってもよくあることだから。


 * - * - * - * - * - * - *

◆こうしたケアの取り組みは、ドイツ、デンマークなどでも普及している。

日本では04年から、愛知県大府市の認知症介護研究・研修大府センターなどで約750人のマッパーが養成された。


 * - * - * - * - * - * - *


認知症介護の基本として、このケアが普及するのはもちろんだけど、
どんな人に対しても、その姿勢でいつでも向き合えるように意識することが大切だなって、強く思いました。

エサレンの感想をいただきました(^◇^)



和田のエサレン90分コースを受けてくださった
K・Oさんから、メールをいただきました。


 * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *

今日は 長い時間ありがとうございました(^O^)

なごみところさんに おじゃましたら 時間が経つのが早くて ビックリします(◎o◎)

久しぶりに和田さんのエサレン受けましたが
やっぱり気持ちの入り具合やヒーリング度がすごく高くて癒されます(*^o^*)

この癒やし感は本当に心から感謝です。

今夜は ゆっくり良い夢が見れそうです。

ありがとうございました(-^〇^-)


 * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *


年明けの、エサレン“まったりコース”で、お会いするのを楽しみにしています。
なごみ時間をゆっくりご堪能くださいね♪

潜在意識は、否定語を認識しない



なんと、潜在意識は否定語を認識しないし
主語はいつも自分なんですって。。。


うん、考えてみれば確かにそうかも!


~じゃありませんように。
だの、
Aさんのここが嫌い!落っこちちゃえ!
だのって

否定や、攻撃や、非難・批評って結局自分にいつか返ってくる。

即、返ってきたならラッキー
Σ(!・)ハッ!!って気付けるから。


忘れた頃にそうなったら、なんで私ばっかりっ!なんて
更にトゲトゲのハリネズミさんになってしまう危険が。


なるべく、人の良いところを見るようにしましょう。
相手によって、ちょっと難しいかもしれないけど、心がけ。

もしかして、小さいことでも見つけられたら
それをきっかけに認識が変わって、なにより自分が楽だもの。

インナーチャイルド



なごみところのヒプノセラピーは、

過去世退行
インナーチャイルド・ワーク

主に、この2つをテーマに
丹念に時間をかけて解きほぐしていきます。


今回は、インナーチャイルド・ワークについて書きますね。


自己否定で一杯になって、人間関係がうまくいかなかったり
親や周囲に対する、なんともいえないイヤな感情が消せない。。。

その根っこに、子供の頃のツライ思いがあります。


まだ小さい子供なのに、
自分の感情を押さえつけ、自己主張をあきらめてきた。


愛されてはいけない
許されるはずがない
価値がない


そんな信念に近い思いをかかえて
もしかすると、自覚さえなしに生きているなら
‥どれほど自分でいるのが苦しいでしょうか。


インナーチャイルド・ワークでは、
意識の奥に、普段は隠れている潜在意識に、言葉による誘導でアクセスします。
しこりになった感情を象徴するインナーチャイルドに出会い、

その子に寄り添う
思いを聞いて、満たしてあげる

そうすることで、自分の固くなった部分がほぐれていきます。


自分に対する認識が変わり、
愛され、許される価値があるんだって認められたその瞬間から
人間関係は好転し、人からの評価も変わります。



なごみところでは、ここまでのプロセスに充分な時間をかけます。

吐き出したい思いがある方は、どうぞ話したいだけお話ください。
何時間かかっても大丈夫です。

催眠療法の前には、メカニズムの説明やエピソードなどお伝えしますね。



身体を締め付けない楽な服装で、ゆったり横になっていただき催眠に入りやすいようにエクササイズをしていただきます。
(ここで、もし眠ってしまったとしても平気です)


和田の誘導が始まり、潜在意識へと下りていきます。