神社の境内につくられた大きな茅の輪をくぐってお参りします。
茅草(かやくさ)で作られた大きな輪をくぐることにより、
正月から六月までの半年間の疫病や罪穢(つみけがれ)が
祓われるといわれています。
私も知らなかったのですが、唱え言葉と作法があるんですって。
くぐり方は「水無月(みなつき)の夏越しの祓する人は千歳(ちとせ)の命延(の)ぶというなり」という古歌を唱えつつ、
左まわり・右まわり・左まわりと、八の宇を書くように三度くぐり抜けます。
そしてもちろん、神様にお礼を申し上げるのです

こうして、心身ともに清らかになって、あとの半年間を新たな気持ちで迎えるのです。
芽の輪の起源については、善行をした蘇民将来(そみんしょうらい)が
武塔神(むとうのかみ)(素盞鳴尊すさのおのみこと)から
「もしも疫病が流行したら、茅の輪を腰につけると免れる」といわれ、
そのとおりにしたところ、疫病から免れることができたという故事に基づきます。
※地域や神社によって行事の日が異なる場合があります。
この日に食べる和菓子
ウイロウと小豆で作られた「水無月」
お参りに行けないから
その代わりに食べとこ!って人もあるとか

その昔、この日に宮中で氷を食べてたのにちなんで、
氷を模して作られたお菓子

今では、黒糖や抹茶など白以外のウイロウも。
パンでつくられた水無月もあるんですって。
さて、今年はお参りに行けるかしらん

スポンサーサイト